はじめまして。マネーフォワードMEで家計簿をつけています、かぼすと申します!
ここでは「マネーフォワードMEの使い方」をどこよりも詳しく、分かりやすく解説します。
皆さんは自分が「何に」「いくら」使っているのかを知りたい!と家計簿アプリであるマネーフォワードMEを使い始めると思います。
私も支出を把握するために、マネーフォワードMEを使い始めました。
登録したときは貯金がわずか16万円…

アプリを使って1年以上家計簿を継続した結果、100万円以上の貯金に成功しました!

今ではマネーフォワードMEを使うのが楽しくて、毎日眺めては色々な機能で遊んでいます。
- マネーフォワードMEを使って
- 楽しく家計簿を継続できるように
- 便利で楽しい機能をたくさん紹介します!
なぜ家計簿を楽しむのか?
楽しむことで家計簿を継続することができ、結果的にお金が貯まるようになります。

- 家計簿を楽しむことで長く継続できる
- 長く継続した家計簿は支出改善に大きく貢献する
- 支出改善によりお金が貯まり、好きなことに使えるようになる
- 「もっと改善したい!」と家計簿が更に楽しくなる
私自身も家計簿を楽しむことで、常に前向きな気持でお金を使っています。
今ではお金が増えていくのを見るのが楽しい!好きなことに使えて毎日の生活が楽しい!
マネフォマスターをご覧になった方にも
- 家計簿を楽しみながら
- お金を貯められるようになって
- 自分の好きなことに使えるようになってほしい
マネフォマスターでは、マネーフォワードMEを楽しめるような便利機能を紹介します!
【STEP0】銀行口座やクレジットカードなどの金融機関・金融サービスを連携する。
金融機関の連携は家計簿を作成・継続する上で必須です!
マネーフォワードMEは金融機関と連携することで、銀行口座の残高やクレジットカードの明細を自動取得して家計簿を作成してくれます。
金融機関を連携していないと家計簿を作ることができません…
一度連携さえしてしまえば家計簿を作る時にとても楽になります。
家計簿を手入力していくほうが大変なので、ぜひとも連携だけはしておきましょう。
使っていない銀行口座やクレジットカードを断舎離する
マネーフォワードMEは無料プランだと、金融機関は10件までしか連携できません。
有料プランだと無制限に連携できます。連携したい金融機関が多い方は有料プランに変更するのもアリです。
しかし無料プランで使い続けたい方は、連携数が少ないことを機に自分の金融機関を厳選しましょう。
使っていない口座やカードを断捨離することで、財布がスッキリして管理の手間も省けます。
これだけは連携してほしい金融機関・金融サービス3選
- メインの銀行口座
- メインのクレジットカード
- Amazon、楽天などの通販サイト
メインの銀行口座
お金の出入りが1番激しい金融機関です。
給料が入る口座を連携しておきましょう。
連携することで自分のお金の流れを知ることができます。
メインのクレジットカード
使用頻度が1番高いクレジットカードを連携しましょう。
マネーフォワードMEはクレジットカードの明細を自動で取得して家計簿を作成してくれます。
連携することで家計簿がどんどん楽になります。
Amazon、楽天などの通販サイト
実はクレジットカードを連携するだけでは、「何に使ったか」まで明細を反映できないことがあります。
通販サイトを連携することで、明細を更に細かく反映して家計簿を作成してくれます。
しかし通販サイトを連携すると、クレジットカードの明細と重複してしまうことがあるので、後述する「振替」を使って整理します。
【STEP1】入出金を確認して「何に」「いくら」使っているのか「支出」を把握する
金融機関を連携すると「入出金」の画面に支出が記録されます。
はたして自分は「何に」「いくら」使っているのか?

最初は(なるほど…)と眺める程度で大丈夫です!
入出金の画面に慣れてきたら、どんな支出なのか…自分でカテゴリを確認して仕分けしてみましょう!
過去の支出を探すときは「検索機能」を使う
検索機能を使うことで、過去の膨大な明細から自分の確認したい明細だけを見ることができます。
また検索機能を応用することでモノを安く買うことができます。
【STEP2】自動取得でカテゴリ分けできなかった「未分類」を確認して自分でカテゴリ分けをしてみる

マネーフォワードMEは明細を取得して、自動でカテゴリ分けをしてくれます。
しかし中にはマネーフォワードMEがどのカテゴリか判断できず、「未分類」にカテゴリ分けされている支出があります。

「未分類」に分けられた支出をそのままにしておくと、正確な家計簿が作れません…
- 「未分類」を自分で仕分けする
- 家計簿の精度が上がる
- 無駄な支出が見えてくる
- お金を貯めやすくなる

「未分類」を自分で仕分けすることで、最終的にお金が貯まる家計簿が作れるようになります!
さらに一度「未分類」を自分で仕分けすると、今後も同じ支出があったときにマネーフォワードMEが自動で仕分けしてくれるようになります。
自分で仕分けをする手間が減って家計簿がラクになります。
【STEP3】お金の移動は「振替」を使うことで家計簿がスッキリする


お金を移動しただけなのに、家計簿には支出として記録されてしまうことがあります。
支出や収入の履歴は少なければ少ないほど、家計簿がスッキリして見やすくなります。
お金の移動は「振替」を使いましょう。
- 口座から口座にお金を移動
- ATMや銀行口座から現金をおろす
- 電子マネーにチャージ
- 銀行口座から証券口座にお金を移動
- クレジットカードの支払いと通販サイトの履歴の重複を解消
振替の方法
また「振替」を応用することで、通販サイトとクレジットカードの二重仕分けを解消することができます。
【STEP4】アプリ版だけでなくWEB版も使うことで、さらに家計簿がラクになる
マネーフォワードMEはアプリで利用されている方がほとんどですが、インターネットのWEB版を利用することもできます。
実はWEB版でしか使えない機能もあり、WEB版の機能も使いこなすことで日々の家計簿がもっと楽になります!
- 連携対応していない資産の追加
- 支出や収入の手入力の手間が省ける繰り返し入力
- 資産と負債の比率や純資産がひと目で分かるバランスシート
- マネーフォワードMEからそれぞれの金融機関サイトへ移動
- 半年前〜今月までの収支推移確認ができる月次推移
- 【有料】家計データ出力(ExcelやCSV形式でのダウンロード)
【STEP5】有料プランを検討してみる
マネーフォワードMEは基本的には無料で使えます。
無料で使える機能も多いため、無料プランのままで使い続けている方も多いです。


私は無料プランで1年継続してから、有料プランに切り替えました。
家計簿の使い方によって、無料プランのままか・有料プランを検討するか人によって分かれます。
- 金融機関を10以上連携したい!
- 1年以上前の履歴を確認したい!
- 自分のお金が増えていくのをグラフで確認したい!
有料プランにすることで、使える機能がさらに多くなります。
有料プランを使ってみたい!と思われた方は、安く登録する方法をお伝えしますので参考にしてみてください。
【Q&A】マネーフォワードMEの使い方に関して、よくある質問や疑問
PayPayを管理する方法
- PayPayは連携できないのか?
- 現在、PayPayは連携できません…
- 連携しているクレジットカードで残高をチャージする
- 連携している口座から残高をチャージする
- 手入力する