初めまして。ご覧いただきありがとうございます。
「マネフォマスター」管理人のかぼすです。
このサイトを知っていただいた方へ向けて
- 「マネフォマスター」ってどんなサイト?
- 管理人の「かぼす」はどんな人?
このサイトと私の自己紹介をさせていただきます。
マネフォマスターで伝えたいこと
家計簿アプリ「マネーフォワードME」の楽しさをお伝えするサイトです!
- 便利な使い方
- 支出を抑える方法
- 有料と無料の機能紹介
このサイトを通して「マネーフォワードMEで家計簿をつけるのは楽しい!」と多くの方に知ってほしいです。
なぜマネーフォワードMEの楽しさを伝えたいのか?
楽しむことで家計簿を継続することができ、結果的にお金が貯まるようになるからです。
- 家計簿を楽しむことで長く継続できる
- 長く継続した家計簿は支出改善に大きく貢献する
- 支出改善によりお金が貯まり、好きなことに使えるようになる
- 「もっと改善したい!」と家計簿が更に楽しくなる
ご覧いただく方には、ゲーム感覚でマネーフォワードMEを楽しんでほしいです。
管理人の「かぼす」について
私は30代のどこにでもいる平凡な会社員です。
お金に管理は無頓着で、給料は入った分だけ使っていました…
妻と出会ってからも、お金への意識は変わらず
- 脱毛に100万円以上のローン
- 貯金の全額を車購入の頭金に
- お金に困り、親にまで借金
なりふり構わず、あるだけお金を使っていました。
貯金を始めたきっかけ
貯金を始めたきっかけは、妻との同棲を決めたことです。
同棲をするために、2人でお金を貯める必要がありました。
当時は必死に食費や娯楽費を切り詰めて節約をしていました。
半年間でお金は貯まり、無事に同棲はできました。
しかし私は「節約は我慢」と感じるようになってしまいました。
同棲のためとはいえ、節約していた半年間はとても苦しかったです…
マネーフォワードMEを使い始める
同棲を始めて間もなく、自分の収支をちゃんと把握するためにマネーフォワードMEを使い始めました。
最初は無料プランで始めて金融機関を連携していきました。(現在は有料プランを使っています)
連携が終わって口座を確認すると、なんと貯金が16万円しかありませんでした…
貯金の少なさに驚きました…
よし!また貯金を始めるぞ!と意気込みましたが、アプリの使い方がいまいち分からず…
気付けば金融機関を連携しただけで1ヶ月放置していました…笑
放置は良くないと、支出を確認して節約を始める
連携しただけでは意味がないと思い、「入出金」の画面を少しづつ眺めるようになりました。
節約のことも勉強し、無駄な「固定費」を削ることでお金が溜まりやすいと学びました。
- 保険
- 光熱費
- スマホ代
節約と並行して楽天のサービスを使い始めたことで、今までよりもお金が貯まりやすくなりました。
マネーフォワードMEを見ているとお金が貯まっていく過程がすぐに分かるようになったので、アプリを見るのが少しづつ楽しくなってきました。
マネーフォワードMEにハマる
私がマネーフォワードMEにハマったきっかけです。
入出金の画面を見ていたある日、見に覚えのない出金がありました。
これは何に使ったお金だろう???
知らべてみると、前の賃貸で契約していた家財保険でした。引っ越してから解約するのを忘れていたようです…笑
すぐに契約会社に連絡して解約。全額返金されただけでなく、使用していない期間の解約返戻金も上乗せで入金されました!
マネーフォワードMEで連携・確認していなければ、気づかずに支払い続けていました…
その時に「このアプリは凄い!」と一気にハマりました。
アプリにハマってからは毎日眺めて色々な機能を使うようになりました。
最近では1時間以上使う日もあります…笑
使い始めて1年が過ぎた頃、有料プランに変更しました。
1年で100万円以上の貯金に成功!
有料プラン専用のグラフで確認すると、登録当初は16万円しかなかった貯金もいつのまにか100万円以上も貯まっていました。
同棲資金を貯める時は辛くて苦しい時間を過ごしていた私ですが、マネーフォワードMEで家計改善をしていた時間は全く苦しくありませんでした。
むしろ自分の節約の結果が目に見えて分かるため、貯めるのが楽しくなっていました。
マネーフォワードMEの楽しさを多くの人に知ってほしい!
今では「お金を増やすゲーム」のように毎日アプリで遊んでいます。
- オリジナルの家計簿が作れる
- 節約した結果が目に見えて分かる
- お金が増えていく過程がひと目で分かる
自分の作った家計簿によってお金が増えていくと実感したとき、本当に楽しいと感じるはずです。
❌ 貯金は苦しいもの、使うのを我慢する
⭕ 貯金は楽しむもの、自分の好きなことに積極的に使う
私の考えが大きく変わりました。
サイトをご覧いただいた方にも楽しんでいただけるように、魅力をお伝えしていきます。